冷え症 

冷え症とは
治療

 冷え症(冷え性)とは、手足の先、腰など体の一部が冷えたり、冷えを感じる症状をいいます。

 体には体温調節機能があり、寒さを感じると汗の穴(汗腺)が閉じ、血管が収縮(縮まる)ことで、体の中に熱が残りやすいようにします。
 加えて、筋肉が震えることで熱が作りだされて体温を保っています。これらの動きはすべて自律神経がやってくれています。

 この調節がうまくいかなくなると、手足の先端、細くて熱が伝わりにくいところが特に冷えます。

※写真は院長趣味の写真/豊川市大和のおおいちょう

原因・症状   

 原因は大きく4つあります

1自律神経の乱れ
上述の通り、体温調節はすべて自律神経が担っているため、自律神経が乱れると症状の1つとして手足の冷えが起こります。

2血流の悪化
喫煙習慣、運動不足、貧血、低血圧、締め付けのきつい服装(特に足回り)などで血流が悪いと血管が細い手足の先に冷えが起こりやすくなります

3筋肉量の不足
筋肉は熱を作りだす役割ももっているため、筋肉が少ないと冷えが起こりやすくなります。

4冷えを起こす病気
レイノー病、甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)などの病気で冷え症が起こることがあります。

鍼灸治療でなにするの?

 上述の通り、原因は自律神経の乱れと血流の悪化が大きな要因になります。 

 特にかどむら鍼灸院の鍼灸治療は自律神経を整える、血流を良くすることが得意です。

  1. お腹、首・肩、腰のツボを使い、副交感神経(リラックスする神経)を高め、
     全身の血行を良くして冷え症の主な原因である自律神経、ストレス、血行不良の改善が期待できます。
     
  2. ほとんどの冷え症は足先が冷えることにあります。
     特に足の血流を上げる必要があるため、ふくらはぎのツボを使います。 ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれることもあり、足の血流に1番大切な筋肉です。
     ふくらはぎという大きな筋肉が動くことで、足に溜まっている血液を重力に逆らい体の上部に押し上げていきます。

鍼灸治療は冷え症(冷え性)にとても有効な治療法になり、多くの方に喜んでいただいている実績があります。

症状で悩まず、楽しい生活を送るためにぜひ、鍼灸治療をお試しください。

冷え症で鍼灸治療を受けたお客さまの感想

50代 女性

 通院する前は精神的にバランスがおかしいと感じていて、自律神経が乱れていると思っていたのが精神的にも安定してきて、体全体が温まってきたような気がします。

 また、足がだるかったりするのですが、軽減された気がします

40代 女性

 足の冷えが少なくなり、腰から下の痛みも和らいできました。

夜、いつもなら「むくれ」で冷えてパンパンになっていた足が、スラっとしたままで暖かい日が増えてきました。肩こりもひどくならずに済んでいます。

 劇的に良くなるのではない分、「あれ?いつの間にか気にならない」ということがふえ、体も楽です。

 先生の施術がとても丁寧なこと、スタッフの皆様の対応もとてもあたたかく、通いやすいです。

 これからも続けて通い、今後の体調不良の予防に努めたいと思います。

30代 女性

 体質的に冷え症、肩こりがひどく、足の冷えからくるむくみで夜になると足先がほてって寝られず、肩こりからくる頭痛で病院へかつぎ込まれることもしばしばありました。

 初診のときに冷えや肩こり以外の症状も含めてこちらの体の状態をしっかりと聞いていただけたのは嬉しかったです。

 週2回で通い、少しずつ冷え症や肩こりが改善されました。先生をはじめ、スタッフの方々が親切、丁寧なので安心して通うことができております。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

※個人の感想であり、効果や実感を保証するものではありません。予めご了承下さい。

スタッフ一同、心を込めて施術いたします

かどむら鍼灸院外観

心を込めて応対いたします

スタッフ

お待ちしております

施術室

ご不明な点はお電話でお気軽にご相談ください

当院が選ばれる4つの理由

選ばれる理由1
豊橋で唯一、医師から推薦を受けている鍼灸院です

「病気で悩む方々を元気にしたい」という私の思いと活動が評価され、
豊橋ハートセンター院長の鈴木孝彦先生と三浦医院院長の三浦清剛先生から推薦を受けている安心と信頼の鍼灸院です。

選ばれる理由2
豊富な経験と実績、自律神経の研究

2002年に鍼灸師国家資格を取得して以来、鍼灸技術を極めたい思いから東洋医学研究所所長黒野保三師匠に18年師事し免許皆伝を取得。
2013年の開院から現在まで、3万人以上の治療実績を持つ当院で、安心して専門性の高い治療をお受けください。
豊富な施術経験をもとにお客さまお一人ひとり丁寧にお悩みに向き合います。

選ばれる理由3
カラダの不調から自律神経の不調までお力になります

自律神経失調症を専門に研究して18年。医師で構成される気象と健康に関する学会、日本生気象学会に所属しています。
豊富な経験と実績を活かして、カラダやココロの不調、自律神経の不調を取り戻します。
当院での自律神経失調症に対する鍼治療の効果は、181人中、70.1%の人が8回の鍼灸施術で改善しました

選ばれる理由4
東洋医学研究所グループの鍼灸院としてその技術には特に定評があります。

かどむら鍼灸院は、「東洋医学研究所グループ」の鍼灸院で、高度な東洋医学のノウハウを追求。
東洋医学を追求した定評のある名古屋の東洋医学研究所での10年の住み込み修行で培った経験と治療法は、お客さまに高度なレベルの東洋医学を提供いたします

院長ごあいさつ

はり師・きゅう師・柔道整復師 優伸院長の坪井貴喜

はり師・きゅう師 院長 角村幸治

院長の角村幸治です

 16才の時、はじめて鍼灸院に行き、とても感動しました。 その鍼灸院は子供から高齢の方まで、帰るときにはニコニコ笑顔になって帰っていくのです。 一言で言えば、「医は仁術」をかたちにした鍼灸院です。 
 その時から「来てくれた方が幸せに、ニコニコなれる鍼灸院をつくりたい」と思い、当時、日本で唯一の鍼灸大学である明治国際医療大学を卒業し、人より遠回りしても鍼灸技術を極めたいと思いました。
そして、黒野保三師匠に憧れて東洋医学研究所で10年住み込み修行をしました。一般の鍼灸師よりも2倍以上の年月を修行したので、大学の後輩がどんどん開業の先輩になる中、たっぷり遠回りして2013年に師匠から免許皆伝をいただき開業しました。

 師匠から謙虚・感謝を基にした人間性の大切さ、患者さまを治療させていただくのだから、高い技術と知識を修得するための努力を一生続けることなど、人間性、鍼の技術、知識、本当に様々なことを教えていただきました。

 私の好きな豊橋を中心に病気で悩む方を、ニコニコ笑顔で健やかな生活ができるように、誠心誠意努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

趣味 写真:水に映える景色が一番好きです♪いつか逆さ富士を撮りたい^^ お笑い:サンドイッチマン、千原ジュニアが好きです♪ 読書:小説、漫画(コナンとワンピースは最新刊出たら買います♪)、ラノベ、ビジネス書、哲学書、雑多に3冊同時に読んでます♪  

得意な分野

 腰痛、肩こりはもちろん、自律神経失調症、不眠・睡眠障害、更年期障害、顔面神経麻痺なども得意としておりますので、それらの症状でお悩みの方はぜひ当院の鍼灸施術をお受けください。自信を持っておすすめいたします

院長 角村幸治プロフィール


 師匠からいただいた免許皆伝の証です。




受付時間・鍼灸施術料金

受付時間
午前9時~12時
午後5時~7時30分
※予約制(当日のご予約も承ります。)
また、痛くて辛いなどの方は、お電話でご相談ください。 
※休診日 : 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※年末年始・夏季休暇はホームページまたはLINE・アメブロ・フェースブックなどでお知らせいたします。
初診料 1,000円
大人5,000円
中高生3,000円
小学生以下(こどもはり)1,000円
※お支払いは現金のほか「PayPay」がご利用いただけます。
※鍼灸治療は医療費控除の対象となります。
※医療費控除については、国税庁のホームページをご参照ください。 【医療費控除の対象となる医療費】

アクセス

豊橋市上野町地図

■かどむら鍼灸院(東洋医学研究所®グループ)
■院 長/角村幸治
■住 所/豊橋市上野町字新上野22-4
■電 話/0532-47-2577
■駐車場/当院前に1台、当院裏に3台あります
■交 通/・豊橋鉄道 渥美線「高師駅」より東へ徒歩10分
     ・豊鉄バス三本木線「松崎病院前」より西へ徒歩4分
     ・ドラッグスギヤマ高師店すぐ前

当院の外観

かどむら鍼灸院外観

正面からみた当院の外観です

かどむら鍼灸院外観

左の大きな青い看板が目印です

かどむら鍼灸院入口

入口ドア