リウマチ
リウマチは関節が炎症を起こし、放置しておくと、関節・骨が破壊されて、関節を動かさなくても腫れや痛みが伴うのが特徴です。
また、左右の関節ででやすいことや、関節の変形を伴うことも特徴と言えます。
女性の方が多く(男女比 1:4)、30歳~50歳代に多く発症します。
リウマチの原因
いまだ、はっきりとした原因はわかっていませんが、感染、過労、ストレスなどをきっかけに発症すると言われています。
リウマチは免疫異常の1つです。免疫は普段は外からきた菌やウイルスなどを排除して、身体を守る働きをしています。
しかし、リウマチでは、その免疫が菌やウイルスなどを攻撃するのではなく、自分の体を攻撃(自己免疫)することで、関節や骨が破壊されて、痛みが起こります。
リウマチの症状
リウマチの初期の症状は、こわばり、腫れや痛みなどです。朝に手のこわばりが起こることが多いことが特徴です。リウマチが進むと関節の変形などが起こります。
治療・アドバイス
リウマチは、早期発見、早期治療が重要です。リウマチかな?と思ったらリウマチ専門医に相談しましょう。
鍼灸治療は、リウマチの薬の作用を阻害することなく、リウマチによる炎症、痛みを楽にする効果があります。少しでもリウマチの症状を良くしたい方は是非ご相談ください。