喘息 原因
喘息の方の気道は、少しの刺激にも敏感に反応していまい、炎症は起きやすくなっています。
その原因となるものは、ダニやホコリ、タバコの煙などや、大気汚染、家屋構造の変化によるアレルゲン(アレルギーの原因になるもの)の増加、食品などの化学物質、過労やストレスの増加があります。
こどもの喘息
冷えは万病のもと!
子どもの喘息
子どもの頃の喘息は、一般的に両親の遺伝を強く受ける傾向があるといわれています。6~7割は成長と共に症状が出なくなってきますが、3~4割はそのまま成人喘息になってしまうといわれています。
成人発症喘息
喘息の7割の方は成人してから発症するといわれています。その多くは40~50歳頃です。成人の場合は重症化することも多く、長く喘息を患っていると肺気腫などを起こすこともあります。
喘息を改善するには
●ダニやホコリが溜まらないように掃除をちゃんとし、空気を入れ換えるなど、喘息の原因となるものを減らしていきましょう。
●成人の喘息では、ストレスや生活習慣の乱れなども大きく影響するので、規則正しい生活をすることが大切です。
●成人の患者の10%程度が、アスピリンのような鎮痛薬が原因で激しい発作を起こすと言われています。風邪薬でも発作を起こすことがあるので疑われる場合は病院で相談しましょう。
●喘息を改善することで一番大切なことは、喘息が起こらないような身体作りをすることです。
運動の中でも激しいものは喘息が起こりやすいので、オススメは散歩^^
比較的喘息が出にくく、肺活量や自律神経も鍛えられるとても有効な方法です。
いきなりたくさん歩くと喘息がでたりするので、20分くらいでいいので毎日習慣づけて歩くのがおすすめです。
症状で悩まず、楽しい生活を送るためにぜひ、鍼灸治療をお試しください^^