過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群は検査で異常がないのに、お腹の痛みや不快感と共に下痢や便秘が長く続く病気です。過敏性腸症候群は日本人に多く、10~15%が罹っており、20~40歳代と若い方に多いのが特徴です。 ストレスが悪くなる原因ですので、仕事や発表、テストなど大切な場面や、トイレがない電車などに長時間いられないなど生活の質が大きく損なわれてしまいます。
症状
主な症状はお腹の痛み、不快感と下痢や便秘になります。お腹の痛みは便秘の時に溜まりやすいS字結腸の場所の左下腹部が多く、他の場所も痛くなることがあります。食事によって症状が誘発され、睡眠中は症状がないという特徴があります。 そのほか、お腹の張り、お腹がごろごろ鳴る、おならなどのお腹の症状、また、頭痛、疲れ、不安感など、さまざまなお腹以外の症状もでることがあります。
アドバイス
お腹が痛い、便秘、下痢を改善するために生活習慣を見直しましょう。
日常生活で心がけることは、
・夜更かしなどの不規則な生活
・睡眠不足
・疲れをためている
・ストレスがたまって、発散させていない
ストレスとはうまく付き合うことが必要です^^ 過敏性腸症候群がどういう状況で酷くなるのかを考えて、その上で、避けられるものであれば避けます。テストや仕事など避けられないものであれば、どうすれば症状が良くなるのかを自分なりに探っていきます。楽になる方法は人それぞれなので見つけてみて下さい^^
ひとつの方法として、お腹を温めることをお勧めします。 過敏性腸症候群は1つの「身体からの警告」ですので、「あ〜、ストレスなんだな、ちょっと休もう、ストレス発散でもしよう♪」とうまく休めるようになると良いです。 うまくストレス発散をすることでお腹の症状をコントロール出来て、楽しい生活を送れるといいですね^^♪
鍼灸治療は副交感神経といって、リラックスする神経を高めてストレス発散ができる治療法です。また、お腹の調子を整えることで過敏性腸症候群の改善が見込めます。症状で悩まず、楽しい生活を送るためにぜひ、鍼灸治療をお試しください^^