眼精疲労

読書やパソコン、スマートフォンなどを長時間見続けていると目が疲れます。
目が疲れているところに、さらに目が疲れることをすることで症状が慢性的になり、眼精疲労になってしまいます。
厚生労働省によるとパソコン作業によって身体的な疲労や症状を自覚している人は8割近くにのぼり、その中で目の疲れや痛みを自覚している人は9割にのぼっています。
目の疲れだけでなく、肩こり、頭痛、体の疲れ、吐き気など全身に症状がでてきます。
眼精疲労の原因は大きく分けて4つあります
原因は大きく分けて、暴飲暴食やストレスなどの刺激によるものと、感染症やアレルギーなど体の中からのものがあげられます。
目のつかいすぎ
スマートフォン、パソコン、ゲームなど、仕事だけでなく生活や趣味においても目を酷使する場は増えてます。
パソコン作業を長時間続ける生活を送るとVDT症候群(パソコンなどのディスプレイを長時間することで眼精疲労、肩こり、頭痛、心の病気になる別名IT眼症という)になりますので気をつけてください。
目の病気
近視、乱視、ドライアイ、老眼などで目が疲れて眼精疲労になります。
からだの病気
自律神経失調症、かぜ、更年期障害、歯周病、耳や鼻の病気でも眼精疲労になることがあります。
精神的なストレスの影響
精神的な強いストレスは不安感以外にも体に影響を及ぼします。胃炎、血行不良、高血圧などがあり、眼精疲労もストレスの影響でおこってきます。
アドバイス
50分に10分は休憩をとりましょう
パソコン作業は続けて50分以上から急激に能率が落ちることがわかっています。無理して長時間パソコンをしていても効率が悪くなるので、できたら10分休憩をはさんで遠くを見たり、目の体操をしたり、蒸しタオルなどで目のまわりを温めると目が疲れにくくなります。
パソコン・スマホ使用時の照明の明るさをチェック!
画面よりも暗い部屋でパソコン・スマホを使っていないか、画面の照明が明るすぎないか、電灯などが画面に反射していないかをチェックしてみてください。夜寝る前に電灯を消した後にスマホをいじるのは光が目につよく入り、目の疲れだけでなく不眠の元になるので気をつけましょう。
パソコン使用時の姿勢をチェック!
ついつい前屈みの姿勢になっていませんか。目の疲れだけでなく、首・肩のこりなどにとても負担がかかります。画面は自分の目線よりも少し下にするのが負担が少なくてすみます。画面を見上げて使用していると目の乾燥の原因、肩こりの原因になりますので気をつけてください。
目の乾燥を予防しましょう
仕事や携帯に集中しているとまばたきの回数がとても減ってしまいドライアイの原因になります。意識的にまばたきの回数を増やしましょう。
鍼灸治療は筋肉の緊張を緩和して、血行を良くするので、目の疲れ、肩こりや頭痛にとても有効な治療法になり、多くの方に喜んでいただいている実績があります。症状で悩まず、楽しい生活を送るためにぜひ、鍼灸治療をお試しください。